fc2ブログ
2010 04 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2010 06

トムちん&アタスの週末

kage

2010/05/31 (Mon)


一見、いや間違いなく窮屈そうな段ボール箱ですが、トムはくつろいでいるようです。

土曜日はパート仲間と市内のギャラリー巡りに出掛けました。
7月にご一緒するトンボ玉作家さんの展示会にも顔を出して、
カフェのオーナーに紹介していただいて、いつか出させてもらえるかなぁーって
希望を抱きつつ帰ってきましたよ。楽しかったな。

日曜日は3月からお世話になっていた太宰府館の搬出でした。
相方の美い玉屋いくぷさんと太宰府天満宮にお参りして、おもしろ市を見ました。
月1ペースで開催されている骨董品や手作り品、植木なんかもある楽しい市です。
そこで二人とも作品作りに必要なモノと出会って購入。
これどうなってるんですか?なんつって出店者さんからもお話しうかがって
とても勉強になり、材料まで分けていただいちゃいました。
「作ったら見せてね」って言って下さって、今度は試作品を持って行きます。

そして搬出作業、思い返せばなかなか厳しい場所でしたね。
よく考えたら太宰府の参道には、いろんなだるまが沢山あるんですもの。
ガラスに焼き物、布モノに木彫り、立体・平面なんでもあるのよねー。
でも、おもしろ市の出店者さんからヒントをもらったのでヤルぞーってカンジです。
感謝と発見の週末でしたm(_ _)m

もやしハンバーグ丼

kage

2010/05/28 (Fri)


今日のランチタイムに作ったのは、
ご飯の上に炒めたもやしと温めたハンバーグをのせただけの丼
これがまた見た目以上に美味しかったよ。

色違いで2個

kage

2010/05/27 (Thu)


革ポンチとカシメを使ってネックレスを作りました。
革って素材は面白いなぁ。手芸というより工作に近い気がします。
実は家庭科が苦手で中学の時、通信簿で1をいただいた事もございます。
今思えば家庭科は捨ててました(笑)女子で1ってどうなの?ってカンジね。
あの頃の反動かしら、今じゃミシンこそ使えませんがチクチク縫うことは嫌いじゃないよ。
好きでもないけどマメに作ってるよなぁー、あきれるほど作ってるかもね。

さぁーて、週末の計画が着々と進められていますよ。楽しいお出掛けする予定。
御用達ダイソーにも行かねば。ワッサワサ造花を買わねばならぬのだ。
フラ用の髪飾りを作らねばなりませんの。セットも作らねばだし。
やれば出来るコなのですよ。あ"ーう"ーー、頑張ろう。

下に見られてる感あり

kage

2010/05/26 (Wed)


このコが飼い主さん達が旅行している間、お世話しているパティさん。
お世話2日目にして下に見られてる感がするのはナゼかしら(?_?)

ドライフードの減りをチェックして、水を換えて、トイレを掃除して、
トムも大好きなウェットタイプのキャットフードを見せると「ニャー」と立ち上がる。
食べさせて、ナデナデして少し遊んでーと、昨日の夜、今朝、夕方と3回続けていたら
美味しいご飯をくれて遊んでくれるオバチャンと認識したようです。

しかし、3回目のお世話にして「食べたからもういいよ」的な態度はどうなの?
玄関を入って来るときは歓迎してくれるのに帰る時は完全に無視でやんの。
パティさん、オバチャン淋しいよ・・・

ストラップになると思われます。

kage

2010/05/25 (Tue)


乾いた粘土にヒートンを刺しました。
これから顔を描いていきますが・・・トムが挙動不審ですぞ。

実は隣のオフィスのパートさんがイタリア旅行に出掛けまして、
その間の猫ちゃん(パティ)のお世話を引き受けたのです。
仕事帰りにパティさん宅へ侵入し、トイレ掃除とエサをあげて遊んで来たのですが
パティ臭がしているのでしょう、トムが寄り付きません。

いつもは「おーかーえーりー」とばかりに鳴いてまとわりつくのですが、
今日は「おーか、・・・?」ってカンジのリアクション(笑)
寄り付いてくれませんね、しばらくこんな状態なんでしょうな。

割引セールは危険です。

kage

2010/05/24 (Mon)


近所の手芸屋さんが移転の為に閉店することになり、先週から割引セール中です。
大きな声では言えませんが、セール初日は開店前から並んでしまいました。
偶然前日に行きチェックできたので、ワサワサとアクリル絵の具とレースを購入しました。
やはり絵の具で一番消費するのは、だるまの赤です(笑)。
レースは豆マトリョーシカやビーズ系の作品にも使うのでストックしておきます。

さて私は次の目標に向かって粘土を丸めておりますが、気になっているのが革です。
こちらのストックもあるので豆本ネックレス用の革紐を買おうと手芸屋さんに行きました。
そして見つけてしまったのです。革ポンチやカシメ類を・・・
昔、靴のデザインをしていた時はソノ手の材料に囲まれていたのですが、
久々に手にしたソレに「萌えー」ですよ、何やってんだアタス。
会員価格から更に20%オフだし、買うしかないと思ったんですよね。
今は試行錯誤しながらトントン穴をあけたりカシメを打ったり楽しんでいます。
こうなるとどんなに小さな革でも捨てられなくなるんだよな、また部屋が散らかるね。

手作りンピックにて、

kage

2010/05/23 (Sun)


1日目、電力オーバーで頻繁にブレーカーが落ち、しまいにゃ完全に電力ストップ。
2日目、大雨・雷・強風・波浪・洪水警報が出て土砂崩れにも注意なんつってる時に何で?
と、ネガティブになっていた私ですが「モノは考えよう」と申します。
時間を有効活用しようと豆本の材料を持って行って、9冊も作ってしまいましたよ。
そんで主催者のアンケート「良かったところは?」との質問に
『作家さん達との出会い』と書きましたよ。それ以外に答えが見つからない・・・
あ、会場が広いっつーのもありましたかね。のんびり出来たとか忍耐力を養ったとか( ̄^ ̄)

しかーし、終了間際に見覚えのある陶器を見つけてトキメキました。
私の大好きな『うずまき』をモチーフにしてらっしゃる作家さん。
アホや自己紹介もしとらんかった!まぁイイ、ハコニワ繋がりだから大丈夫よね。
とにかくグルグルとか、点々とか模様が楽しい器なのです。
ハコニワ(西新のショップ)にグルグルしたのを納品してとお願いしました。
可愛らしいけど食器には不向きな器たち、今回はナデナデしてお別れしました。

今回、佐世保から出展してらっしゃる方が沢山いらっしゃいまして、
右隣の佐世保の方、長崎の兄貴と同じイントネーションでミョーに懐かしかったです。
懐かしいと言っても兄貴は生きてますしゴールデンウィークに会いましたけど(笑)
ちょっとした会話に「兄貴や」と思った次第。実際はかなり年下と思われます。
彼の陶器は繊細で私は手に取る事が出来ませんでしたが、人気あったしキレーでしたよ。
音楽の趣味はほぼツボでした。だるまの母は居心地良かった仕事がはかどったよん♪

主催者様、出展者様、お客様、皆様2日間ありがとうございました。
またどこかでお目にかかれますように!

次は7月に『3月うさぎと仲間たち』のイベントですね。そのスグ後には6人展。
アタッ、その前にフラの10周年発表会!セット作らねばならんかったぁ・・・

チョー暇なんですけど…

kage

2010/05/22 (Sat)


作家同士が仲良くなるイベントか?っちゅーくらいの人手でやんす。
つまりはヒマー、めっちやヒマー、Tシャツ描いて仕上げられるくらいだわぁ。
明日はココで革の豆本作ってやる。

作家さんにお話うかがってたら県外から来てらっしゃるそう。
参加費と宿泊費、交通費もかかってらっしゃるから・・・
一時間で来られる私はラッキーかもしれません。
まぁ一回参加しただけでは何とも言えませんけどね。
場所は悪くないんだけどぉー、なんかもう1つなんだなぁ。
皆さんお客さんが来るようにお祈りして。

注文もらっちゃったよぉ

kage

2010/05/21 (Fri)


だるまTシャツを入れる透明の袋を“どろっぷす”に分けてもらいに行きました。
そしたら注文が(@_@;)・・・アンタ、笑われたいのね。

まだ値段も決めてないんですけどーぉ、描きましたがな。
だるまの横の丸いのはバレーボールで袖にナンバーを入れたっすよ。

ふっ、笑われておしまい!

明日と明後日は秋月の「ろまんの道」にて『手作りンピック』なわけですが、
天気予報は明日夜半から大雨!!っちゅーじゃないの。
なんか暇つぶしに材料持って行こうかしら。

今んとこ2枚

kage

2010/05/19 (Wed)


トムが段ボール箱に入ってくつろいでいる座敷でTシャツにアイロンをかけました。
アクリル絵の具は洗濯しても落ちないのですが、さらに落ちにくくなるようです。

これね、着ている本人も見ている人もかなり笑えますよ。
我が家でしか実験してないけどね。私ら親子は大笑いでした。
今週末の秋月でのイベントに持って行きまーす。

あと3枚あるので自分用のも描きたいと思っています。
そんで「だるまの母」って書きます(^Q^)/^

初挑戦していますよ。

kage

2010/05/18 (Tue)


まだ全貌をお見せできないのですが、だるまTシャツを描いています。
限定5枚。この夏、勇気を出して着てみませんか?
って、まだ1枚も完成してないしサイズも特大だけどねー。

革のネックレスができました。

kage

2010/05/17 (Mon)


ネットで取り寄せたレースを使って革のネックレスを作りましたよ。
今回は首から御札を下げているような形になってしまいました(笑)
レースはチクチク革に縫い付けておりまする。
裏に薄い革を貼って補強しているので穴が広がったりはしないはず。
かわいいレースがあると作るものがラブリーになっちまいますな。
本来だるま命ですが、ラブリー系も好きだったりして楽しく作っています。

ステージに置くのです。

kage

2010/05/16 (Sun)


ぼよよん御用達のダイソーで植木鉢スタンドを始め緑のモノ20点ほどで作りました。
先生大喜びしてくださったので、もう1つ作ってステージの両端に置きます。
本番は1ヶ月先で、材料と勢いさえあれば直前に作ってもイイのですが
先生を安心させるために早目に作って見てもらうことにしたのです。
私自身もコレでイイということが分かったので良かったです。
だるまも並行して進めていますよ。

新・四豆だるま

kage

2010/05/14 (Fri)


フレームの代わりに採用したのはミニトレイ。
絣の端切れを貼ったりして、元は安いけど手は込んでるよ。
コレ来週のイベントでお披露目しますよ。
他にもだるまの新作を持って行きますです。
手作りンピックin秋月スタイルは22日23日の2日間「ろまんの道」で開催です。
アタス調子にのってBBクリームとやらを購入しました。パウダーも付いてたよ。
見苦しくないようにして行きますので、だるまの母も見に来てね(笑)

注文いただきましたよ。

kage

2010/05/13 (Thu)


来週のイベントは「だるまだけで勝負する」と決意して、
革やビーズの作品を全て持って、どろっぷすに納品に行きました。
預けて帰って来たら「もう1つ作って」とメールをもらいました。
いやいや有り難いですね。ストラップ出来上がりましたので、また持って行きまーす。

そんでね、四豆だるまを収めるフレームをあちこち探してきましたが諦めました。
違う形で飾ってもらえるように仕上げようと思います。
実は代わりになるようなモノを見つけたのでフレームを探すのを止めたのです。
まぁまぁイイ感じになると思うの(*^_^*)

まち針フォークダンス

kage

2010/05/12 (Wed)


フォークダンスっちゅうより盆踊りっぽいね。

だるまのマチ針たちはラッピングされるのを待ってます。
豆だるまたちは収まるべきフレームが見つかるのを待ってます。

6月にハワイアンフラの10周年発表会がありまして、
ステージに飾るヤシの木(っぽいモノ)も作らねばならず、
部屋も散らかっていますが、頭の中も散らかっているのであります。

それに日曜日のハラッパマルシェの後遺症・・・
なんと右足の向こうずねを変な虫に刺されて皮膚科に通院中。
痛いしカユイし、刺されたとこだけ熱があるのよ。
押さえると硬いしさ、何ていう虫が刺したのかね。
あぁ、だんだん嫌な思い出になっていくぅーーー(泣)

ん、何か問題でも?

kage

2010/05/11 (Tue)


んふふ、トムの目「何か問題でも?」って言ってるみたいですよ。
段ボール箱コレクターのトムちんが心地よさを確認中。
今夜は座敷に大中小の段ボールがありまする。
我が家では段ボール箱がなかなか捨てられないのです。

日焼けしてしもーたよ。

kage

2010/05/09 (Sun)


大牟田は宮部の森「ハラッパマルシェ」に初参加してきました。
曇り空の下すっかり油断して日焼けしてしまいましたとさ。
もう曇りバンザイ\(^O^)/ってくらいに日陰がないハラッパなのですよ。

沢山の出店者に沢山のお客さん。
いつものことですが、お隣の出店者さんくらいしか見ることが出来ないのが残念です。
今回は友人と出店しましたので一通りチラチラと見ることができましたが、
気になる商品の値段までチェックすることはできませんでした。

1つだけ革の豆本を出してらっしゃる方の値段はしっかり見てきましたよ。
革の小物を多数販売してらっしゃるその方の豆本は私の豆本の倍近い値段でした。

豆だるまに関してもそうですが「喜んでもらえたら嬉しい」というのが前提です。
もちろん手に取ってお買い上げいただくと、だるまと私が喜びますけどね。
笑顔で身につけてらっしゃるところを見ると、こちらも笑顔になります。

今回、複数の豆本をお買い上げいただいて「これでよし」と確信を得ましたので、
これからも時々作ってみたいと思います。っていうか早速作ってるんだよー(笑)

あと、気になった事が1つ。
作品を何も言わずに撮影するのはどうなんでしょうか。
しゃがみこんでいきなり写してらっしゃいましたけど、
一言声をかけるべきだと思います。
私も「一応声をかけてもらえますか?」と言いたかったのですが、
ちょうどその時、小学生の女の子がだるまストラップを買ってくれて、
おつりを準備している時だったので言いそびれました。
女の子に「どうもありがとう」と言っている時には、もう違うブースに行っていて、
追いかけてまで撮影に関して言う気にはならなかったのです。
写してもかまわないんですよ。ただ無断で撮られるのは気分がイイとは言えません。
他の作家さんはどうなのかな・・・思い出したら疲れた。

豆マチ針

kage

2010/05/09 (Sun)


6mmから8mmのだるまがついたマチ針、前に「2度と作らん」と思ったのに・・・
つい先日7本、今は13本作っています。
作り始めると調子にのってしまうんですね。

そんなマチ針も持って行きます「ハラッパマルシェ」は今日ですよ。
友達に折り畳み式のテーブルと椅子が合体したやつを借り、
また別の友達にはパラソルを借りまして小さなお店を開きます。

いつもの豆だるまフレームにストラップ、箸袋にエコバッグ、
押しピンやマグネット、缶バッヂなどのだるま部門。
ビーズ部門はネックレスにピアス、カブトピンに・・・何があったっけ?
ってくらいに作ったモノ達を持っていきますよ。
どうぞお越しくださいませー!お待ちしています。

気分転換

kage

2010/05/08 (Sat)


だるまから少し離れて、革の豆本を作りました。
やはり数を作るほどに作業がスムーズになってきます。
いいカンジで仕上がっているように思いますが、
革の作家さんが見たら「アレ?」と思う箇所もあるかも。
ま、ま、ま、笑って「頑張れよ」と思ってくだされば幸いです。
なんたって作るのが楽しいからねー♪
革もたっぷりあるし、ぼよよん革部門も続けてまいります。

いろいろ同時進行。

kage

2010/05/07 (Fri)


四豆だるまが10個できるのですが、フレームが無いのです。
探してるんですけどね、ちょうどいいサイズのが見当たらないのです。
とりあえず豆だけ完成させて、もっと広範囲に探さなきゃいけません。

金のだるまストラップは9個で、明日ニスを塗る予定です。
そしてマチ針は顔を描き始めようとしているところですよ。
これまた13本も作ろうとしていて、我ながら「よくやるね」って思います。
だから肩がこるんだよね(笑)
焼きにんにく↓食べて頑張りまーす。

おすすめ出来ない。

kage

2010/05/06 (Thu)


美味しい・・・これをウマシ!と言わずして何をウマシと言う?美味死。

というわけで一口食べて非常に危険性が高い!と判断した「焼きにんにく」です。
湯布院で販売されているそうな、いただき物でございますよ。
たぶん「湯布院焼きにんにく」で検索すれば出てくるでしょう。
注文したらかなり待たされるらしいよー。
下さった方は買いに行ったけど無かったので優先的に送ってもらうことができたそうです。
私を太らせてどうしようっちゅうのでしょうか?
思うツボですよ本当に御飯がいけます。
イベントの疲れがブッ飛びました。ありがとうございます!!

そのイベントはレジを打ち間違えたりしつつも売り上げとお金の誤差はなく、
バッチリ合って気分すっきりでございました。
荷物も減って嬉しいです。皆様ありがとうございました。
次は日曜、ハラッパマルシェだ!

欲張りました。

kage

2010/05/05 (Wed)


四豆だるまと金豆(粘土)とマチ針を作っています。
こっちが乾く間にあっちを塗って、あっちが乾く間にコイツを丸めて・・・
みたいなカンジでガンガン作っていたら疲れました(笑)。
ま、勢いも必要だもんね。作れる時には作っておけ!ってことですな。

で、今現在私はザ・モール春日の1階催事場に向かっております。
本日18時まで、てづくりフェスティバル開催中でございますよ。
母の日のプレゼントを買い忘れたアナタ!必ず素敵な物が見つかりますよ。
いらっしゃいましーーー♪

四豆だるま待機中

kage

2010/05/04 (Tue)


おかめ&火男が10個できましたので、次は四豆だるまを10個作ります。
分かりやすい四文字熟語を書くつもりでおります。
家内安全とか無病息災とか分かりやすーいやつね。
たぶん四豆の後は七福豆だるまかな・・・?だんだん豆の数が増えていくな(笑)

しっかし今日は暑いな。
裏の土地に建て売り住宅を建設中ですが、ゴールデンウィークも作業してます。
休み返上で急がなきゃいけないんでしょうね。頑張れオッ様達。

おかめ&火男、マチ針

kage

2010/05/03 (Mon)


金豆だるまが10個できましたので、おかめ&火男も10個作ろうとしています。
マチ針も10本と思ったのですが、チマチマ作業がチト飽きてしまい(笑)7本です。

7月に6人展というのをやるんですよね。
その為に少し作り貯めようと思って作っているのです。
豆だるまを中心に、作りたいものを作って出させてもらおうと思っています。
まだ他の5人中3人の方と顔合わせしてないのですが、
お会いできる日を楽しみにマイペースでガンガン作っていきたいと思います。

さて、4月29日から始まったザ・モール春日の「てづくりフェスティバル」本日は当番でした。
レジ初体験でしたが他2名の協力と、あまり多くない(泣)お客様のおかげで
なんとか無事に次の当番に引き継ぐことができました。

ありがたい事にたくさんの方にご購入いただいたようで本当にありがとうございます。
荷物が減ったのが何より嬉しいのです。もう少し減ってくれると更に嬉しいんだけど(笑)

7月に6人展で、同じく7月にザ・モール春日のイベントもあるんです。
で、自分で自分の首を絞めようと思って7月のイベントにも参加することにしました。
「なんちゃって木工」がご好評いただいてるし、何より木工が好きだしね。
まだ木材も作りかけもあるから作ろうと思います。
さぁ、楽しむぞー!おかめちゃん可愛い!!

あふれ出してますから

kage

2010/05/02 (Sun)


明らかに小さい箱に入っているトム。ご機嫌さーん♪

太宰府天満宮、やりよるね。

kage

2010/05/01 (Sat)


これは太宰府天満宮のおみくじボックスなのですが、この色って何だかわかります?
うふふ、ワールドカップのジャパンブルーですよ。
太宰府天満宮ってばね、おみくじの色がわりと頻繁に変わるのです。
季節に合わせて変えているのかピンクだったり黄緑だったり、
そして今日行ってみたら、このブルーでございました。
そしておみくじを結ぶスタンドも工夫されておりましたが、それは行って見てください。
受験シーズンだけじゃないんだぜ!みたいな意気込みを感じる(笑)
めちゃくちゃお腹をすかせて梅が枝餅の食べ比べなどチャレンジしてみては?
太宰府はまだまだ突っ込みどころがありそうです。