弟子が来ましたよ。

2010/08/31 (Tue)

以前サラっと書いた小学生男子弟子入りの件。
お母さんに連れられて、だるまを書きに来ましたよ。
時間的な問題でベースの赤と顔の肌色は私が塗っておいたのですが、
その後は彼が一生懸命書きました。
「お腹に書く漢字は考えてきた?」とたずねたら「勝つって書きたい」とのこと
サッカー男子なもんですから、勝負に勝ちたいんでしょうな。
キーホルダーの裏には名前を書きましたよ。
マグネットのお腹には名字の一文字を入れて静かに喜んでいたもようです。
書き終わったら小さな声で「ありがとうございました」と言いよりました(笑)。
サッカーとは違う達成感を感じたんでしょうな、囁くように言ってくれたよ。
ニスを塗って紐を通してお母さんに渡しますよ。
週末のお楽しみ会レポート

2010/08/30 (Mon)
先週、金曜日から乗り込んで土曜日の4時過ぎまで遊んでしまった杣の里。草木染め作業に熱中し過ぎて染めている最中の画像が極端に少ないのです。

まずは工房のカウンターに並ぶアタス達の作品、チョークアートはワークショップで描かれたんですよね。
特大豆だるまは特注品、そして右のカードが入っているのはステンドグラスの物入れ。ありがたいっす。
工房内の画像に関しては煮込んでいるところと干しているところしかない(爆)
そんなんでレポートとは言わないのでしょうが一応時系列で載せましょ。

煮込んでます。まずは水から煮込んで繊維に付いている汚れや油を落とします。
その前に絞り模様を入れるために布をつまんで紐でグルグル巻きにする作業をしておりますが、
みんな夢中で紐を巻いているので画像がないのであります。
ランチ後に渡った吊り橋、こいつに辿り着くまでがキツイのよ。一見ハシゴのような階段を登るのです。

「膝が笑う」という表現は聞いたことがあったけど、つり橋への階段は「股関節が笑った」・・・
それも大笑いしよったよ!心臓はバクバクするし、つり橋の上でジャンプしたり走ったりして揺らしたったど。

股関節を笑わせながらつり橋を渡りきったところ。行った先にはベンチが1つ・・・なんやそれ!ってカンジ
一緒に渡ったチョークアート女史が橋から下を見て「アバターの世界」と言いよりました。

森の中のレストランだの工房だのホテルだの。川もありまして釣りが出来るし、水遊びも出来るよ。
イワナが釣れるということでしたので、次回は夕食にイワナを釣ってから染めの作業をしませう。
紐でグルグル巻きにしぼって、鍋で煮込んで、水洗いして紐をほどいたところ。
アタスのワンピースすんごく渋くなった。

もう一枚。アタスのブラウスに渦巻き描いたったよ。

「白衣みたい」と言われた白いブラウスを思い切って染めることにしたのですが、ただ染めるだけじゃイヤ~ン
ってことで、濃く染まる薬品で渦巻きを描いてから全体を染めました。ベースは薄いピンクになってます。
というわけで、一泊二日の打ち上げ&草木染体験合宿はとっても楽しい集まりになりましたとさ。
次回は腰を落ち着けて(ムリ)作業に専念したいと思います。また召集かけまっせ~
ぎゃーっ!だるまがステンドグラスに!!

2010/08/28 (Sat)

包みを開いた途端「ぎゃーっ!」でした。
ステンドグラスによります名刺入れであります。
6人展の独身組4人による打ち上げにていただいてしまいました(泣)。
こんなに素敵なモノをもらっておきながら私なんてポン酢を持って行っただけ(爆)
今回は海老で鯛を釣る的な結果ですが、次回は私も自信作を持って乗り込む所存ですよ。
どうもこの4人組の集まりはレギュラーで開催される模様。
草木染め作家さんの工房で体験させてもらったら、めーっちゃくちゃ楽しくて、
どんどんアイデア出て来ちゃうんだわ。どーするよアタイ等(笑)
図々しくシャツやワンピースを持ち込んで染めさせていただいて病み付きになるかも。
鍋で煮込んだり流水でザブザブ洗ったりハードな作業もあるけれど、
出来上がりは想像どおりだったり、想像以上だったり。とても楽しかったです。
一泊二日の打ち上げ&草木染め体験は、何か新しい世界が開けた気がしますね。
杣のつり橋を渡るために、膝が笑うを通り越して、股関節が笑うという…
ハシゴのような階段に心臓がバクバクでした。
草木染め体験レポートはボチボチ掲載していこうと思います。
オイラのシャツは笑えるよー。
ちびっこゴーヤ

豆のサヤの全貌

やってるやってるー!

2010/08/25 (Wed)

9月14日から19日まで佐賀市本庄の村岡屋ギャラリーにて、
木のクラフト展「村岡義明の作品世界」が開催されまする。
そこにアタスの作品も3つほど置かせていただくことになっておりやす。
その為の豆型フレームを作りに工房におじゃましとったわけです。
見れば見るほど素晴らしい木目、そして豆のさやのカーブ(萌)
いいよー、フレームだけでも可愛いもん。
あとはアフリカ産の藻玉がいつ手に入るかだね。
在庫があるにはあるんだけど、倉庫が広くて見つからないみたい(笑)
こういう時は、そうねー・・・早く見つかるよう祈ります。
机の上は村岡さんの個展に出させてもらう七福神と、
パートさんの息子ちゃん用ワークショップの下準備。
だるまのキーホルダーとマグネットを描いてもらおうと思っています。
ボチボチいきまっせー。
ネコ・ネコ・ネコ

悪戦苦闘中なり。

木工中なり。

ニャトリョーシカ。

またマトリョーシカ…ニャ

息抜きでごんす。

ハッピーバースデー

豆型ウッドビーズのマトリョーシカ

面倒くさい飼い主
楽しいけどナゼか疲れる

2010/08/12 (Thu)

豆型マトリョーシカを着色中。楽しいけどナゼか疲れております。集中力が続かん…
まだ誰にも実物を見せていないうちに沢山作るのは危険なんですが、
このマトちゃんは可愛いと思います。元々の形も可愛いからつい大量に描いていますよ。
大量といっても今夜は9個ですけどね。まずは下半身から塗り始めます。
あ、6人展の独身組による打ち上げが決まって今から何を持参するか考えています。
なんせ酸いも甘いも噛み分けた熟女の皆さんですから(爆)
皆さんに喜んでいただけるような、たぶん私の一押しを持って行くと思われ・・・
まだまだ先なんだけど楽しみだ(≧ω≦)。
その前にちょっくら山口に行って来るだよ。次の週は佐賀だべな。
カブトピンのだるまブローチ

だるまピアス出来ました。

2010/08/10 (Tue)

調子に乗って作ったわりには5個しかないのですが出来ましたよ、だるまピアス。
今回はだるまの上に小さな水晶玉を使い、背中には「招福」と書いています。
現在参加が決まっているイベントは10月末から11月までのザ・モール春日、
3月うさぎの仲間たちによる手づくりフェスティバルですが、
その前に一方的に参加する気でいるイベントで、
先日のマトリョーシカやこのピアスを販売したいと思っています。
まだお返事いただいてないのですが、場所は筑後の九州クリエイターズマーケットです。
確か次が第4回、地元の青年会議所やボランティアの方が一生懸命お世話してくださって、
年々活気を帯びてきたような気がしますよ。
私も一緒に盛り上げたいと思っているのですが、ま、どうなりますかね。
想定外でした。

豆の形のウッドビーズ、素晴らしい。

やっぱだるまっしょ。

ピアス作ってまーす。

2010/08/05 (Thu)

ピアスを作っています。
6人展の前の事なんですが、ブログを見てコメントしてくださった方がいらっしゃいまして、
なんだかんだでお買い上げいただくことになり、中国地方に送ったんです。
その後6人展で身内(出展者)に、更にお客様にもお買い上げいただいたのですよ。
いつの間にか2階の独身組には全員行き渡っていましたね(笑)
6人展の時は急遽ストラップをピアスに作り替えたりしていたのですが、
ちょいと調子に乗って粘土まるめてしまいました。
しかし・・・やはり少しずつですが、目が残念な事になってます。
ブルーベリーが実り始めたから、夏の間は食べ続けようかな。
ブルーベリー収穫中に蝉の声がメッチャうるさくて、このやろー!と思っていたのですが、
久留米鳥類センターで受付業務をしている友人が、リス猿の好物だと教えてくれました。
リス猿の飼育担当者が冷凍保存してでも食べさせたいと言っていたそうです。
鳥類センターの所長は飛んでる蝉を手づかみで捕まえてリス猿に与えるそうな。
すげーな。飛んでるのを手づかみって・・・
ボランティアスタッフはリス猿のために蝉を捕まえるのが仕事なんですってよー(笑)
夏休みの間は蝉10匹で入園料タダにしたらいいのにさ。
久留米市民は基本的にタダでもいーんじゃない?つーか、いくらなんだ入園料?
暑中お見舞い申し上げます。
続きましてフェルトです。

2010/08/02 (Mon)

昨日はピヨちゃん、今日はダルちゃん(笑)ピラメキーノのダルさんじゃないよ。
やっぱりだるまを作らないと消化不良を起こすみたいで、
っていうか冷たい物の飲み過ぎかな、お腹が多少不安定でございます。
えー、隣のオフィスのパートさんとは時々一緒に1Day shopに出店してますが、
彼女の息子(小5)が私に弟子入りしたいそうな(笑)。
確か一昨年くらいから、あちこち出店してるのをいつもママと見に来てくれるもんね。
どうも最初から彼のツボにはまっていたようで、だるまを描いてみたいんですと。
というわけで夏休みの自由研究にはならんと思うけどキーホルダーを描かせてみますだ。
思いっきりサッカー少年なんですよ。弟子入りの様子は後日レポートしまーす。
ピヨちゃん

| HOME |