ひたすらだるま

大きな木製ピンチ

だるまと落書き

米だるまってことで、

スプーンだるま作成中

オーディション開催中

初めてのハコイチ

2011/01/23 (Sun)

博多から門司に向かって2個目の「箱崎」という駅。
徒歩5分の箱型ビルで毎月行われているのが「ハコイチ」です。
日曜日、初めて参加させていただいて、ゆるーい1日を過ごして来ましたよ。
一緒に出させてもらった友人と私の感想は「アーティスティックな人が多い」でした。
まぁー余所では見かけないような作品ばかりで、大いに刺激を受けました。
んー、ハコイチ、見るのも出るのも面白いと思うな

ブースごとに小学校の机を借りての販売で、私は机一台で参加したのですが
複数借りる事も可能で、ゆーったり展示することもできますよ。
2月も机一台で、床から天井まで限界に挑戦しようと思っています

さて、なんかイロイロ決まりつつあるので、豆オーディションを開催せねばなりませーん。
どすかコレ!?

カーテンを登るやつ

ハコイチ初参加

2011/01/21 (Fri)

ハコイチぃー!初参加させていただきます。23日、日曜日よろしくお願いしますダ

ま、ハコイチに関しては参加後に詳しくレポートするとして、だって2月も出るなり。
今日はイヤリングの修理を頼まれましたよ。
何で私?って思うんですけどね、なぜか来るのよ私んとこに。
もとの金具が取れたところをヤスリで研いて接着面を平らにして…
って、部屋にあった道具で削れたのでイヤリングの金具さえ買えばいいみたい。
うまいとこ出来そうで良かったなり。
あ、土曜日はアミカス高宮にて開催中のギャラリーさっちゃん委託作家新作発表会に行きます。
木・金・土と3日間やってます。お近くの方は是非見に来てください。
私も新作持って行くし、チョークアートのワークショップもありますよ。
男前のチョークアート女史を見に来るもよし、アタスとだるまを見比べても良くってよ。
だるま達、私に似てるんだって「そっくり」って何度言われたことか…

豆招き猫をペアにしてみた。

雨ニモマケズ:宇佐元恭一

2011/01/18 (Tue)

雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケズ・・・
とても有名な宮沢賢治の詩ですが、歌になっているのはご存知でしょうか?
福岡が誇るミュージシャン宇佐元恭一さんが歌ってらっしゃいます。
実は近ごろアルバムを手に入れて、ずーっと聞いているのです。
昔、この詩を知った時は全く何も感じなかったのですが、
メロディーがついたことで何だかとっても心に染み入ります。
今さら宮沢賢治の本を読もうとは思いませんが、この歌は忘れたくないな。
さて、宇佐元恭一さんのアルバム「ありがとう」を繰り返し聴きながらネックレスを作りました。
ステンドグラス女史に作ってもらったペンダントトップにビーズをプラスしてみたよ。
ステンドグラスだけでも十分かわいいのですが、そのままってのも手を抜いたようで、
チョビットだけ手を加えてみました。どこでお披露目しようかなー
今年の運勢

2011/01/17 (Mon)

先日、太宰府館に納品に行った際、気合いを入れて参拝しました。
以前オーラの泉という番組で江原さんがおっしゃっていた通りに手を洗い…割愛…
そんで引いたおみくじがコレ。大吉ってコトも嬉しかったのですが、
道真公のこの歌が載ってることが嬉しかったです。なんか知らんけど好き

さて、日曜日は八女グリーンホテルの1Dayshopでした。
雪で凍ってる道路を初体験しましてね、相方さんは辞退したのですが、
私1人で行ってみたら無事に行けたのですよ。
まぁ、とても寒かったのでお客様は多くはなかったのですが、楽しく過ごしました。
会場までステンドグラス作家さんにペンダントトップを届けてもらったのです。
端ガラスで作ってもらったトップは思っていた通り、とてもビューティフルなんざます。
昨年夏の6人展、残念ながら今はもう全員集まる事は出来ないのですが、
2人で会ったり3人で会ったりしています。どうしても仕事の関係でね無理なの。
そのステンドグラス女史は日々発展途上にあって会う度にいろんな作品を見せてくれます。
今回はサンキャッチャーだったんだけどね、なんでこんなモノが出来るの?
って思ってしまうようなモノなんですよ。
私はステンドグラスの事はよく知らないけど、たぶん面倒くさいよアレは…
お花と葉っぱがワイヤーでつながってぶら下がるようになってた。
しかもサンキャッチャーだから大きくないんだよね。手のひらに2つくらいのるよ。
きっとスゴく忍耐の要る作業だよね。
そんな彼女に私ったら小さなガラスタイルをプレゼントしちゃって迷惑かもねー

お互い刺激し合えるのってありがたいなぁーと思いました。
白花豆はだるまの素。

2011/01/15 (Sat)

先月21日からスタートした3月うさぎでの「だるま展」が無事に終了しました。
来てくださった方々、ならびに関係者の方々、大変お世話になりました。
だるま共々、店内では楽しく過ごさせていただきました。
何も言わずとも大盛りモチ麺を作って下さったA藤さん。
美味しいデザートで痩せさせてくれないU原さん。
お二人のおかげもあって多くのだるまが旅立って行きました。
これからも是非お世話になりたい私でございます

というわけで、明日は八女グリーンホテルの1Day shopです。
とりあえずだるま一式とビーズ関係を持って行きます。
今夜ごっそり雪が降ったら行けないかも
そしたら豆オーディション開催するぞー!

どうした、オイ!

2011/01/15 (Sat)

見てくださいこの表情。
母が茶の間から出て行ったらこんな顔して廊下の方を見るんだから…
あんた目の前に私がいるでしょうが、と言っても私を見向きもしないのよー

寝る時はベッタリくっついて来るくせに…
さて、2月以降も置いていて、とリクエストしていただいた太宰府館ですが、
やはり当初の予定どおり今月末で撤退することにしました。
太宰府なら沢山の人にだるまを見てもらえそう!なーんて思っていたのですが、
参道から少し入っているため人通りが少なく、立派な建物なのに何か暗いの…
だるま達も淋しそうなカンジがするし、退くことにしました。
残念ですけど、新しい場所も開拓したいですからね
楽しみだわぁー

来たーーーっ!

赤と金

2011/01/13 (Thu)

赤い玉と金の玉
ミニサイズの真ん丸だるまを作ります。

普通サイズの真ん丸の色はまだ考え中です。
何か作っていないと不安な私。
そんな時には買い置きした材料が役に立つのですよ。
作品作りは悩まないわけではないけれど自称:豆だるま作家なので
ゼロから考えず、どんなだるまにするかを考えるところから始まりますよ。
さて、今日は昼休みにピューっと納品&ランチに出かけました。
昨年11月からお世話になっているギャラリーカフェの「花音花夢(かのんかむ)」さん。
裏道を通ったら10分かからずに行けてとても近かったです。
おかげ様で樹脂粘土のだるまと久留米絣のビーズを使ったストラップや
おかめ&火男のフレームを補充させてもらいました。
カレーと甘茶もいただきましたよ。美味しかった。
またゆっくりお邪魔したいと思います。
薪ストーブがとーっても心地いいのです

木製ピンチに豆だるま

豆による招き猫

トムさん立ち往生

豆オーディション開催

2011/01/08 (Sat)

今日は「だるま展」開催中の3月うさぎにて、友人と待ち合わせしました。
新作をディスプレイして友人とお客様を待ち構えておりました。
新作は常連さんにお買い上げいただいたり、友人が買ってくれたり、
オイラどえりゃー幸せもんじゃ!と顔には出さずに感激しておりました。
3月うさぎに行ってお昼を注文するとナゼか大盛りで出てくるので「普通で」と言うと
「どうしたんですか?」と言われてしもたよ(爆)
世間には正月太りという言葉がありましてですね、多少気にしておりますのよ(笑)
まぁ、食後にコーヒーもいただいたりなんかして、まったりさせていただきました。
手作りクッキーが付いてくるのが嬉しいし美味しいけど、その一口が…憎い!
そんで豆の招き猫が評判いいので、豆オーディションしました。
3月うさぎでの会期中に納品は無理ですが、その後のイベントも諸々決まっているので
作っておこうと思いますよ

毎度、だるまです。

2011/01/07 (Fri)

毎日飽きもせず作ってますよ。
先日だるまピアスを注文してくれたアメリカンの友人が、だるまの意味を問うたので
忍耐と幸福のシンボルで見る人に笑顔になって欲しいから作ってると言いました。
そしたら「イイコトネー」と褒めてもろたよぅ

うーん、たぶんウソは言うとらんぞ…と達磨についてヤホーで調べたさ。
おおむね間違ってなかったので安心しました。
さて、明日から三連休。福岡は冷え込みが厳しいのだそうです。
九州は暖かいと思われがちですが、明日は最低気温マイナス3度だって。
天気予報聞いただけで震えてしまいます。
画像のだるまは12~13mm、スプーンに乗っかってます。
ブローチかネックレスか、何になるかな
連休中に出来上がるといいな。

猫かつぎだるま

豆だるまもここまできたよ。

2011/01/05 (Wed)

昨年11月末に委託販売していただくことになったギャラリーカフェ花音花夢(かのんかむ)さん。
お電話いただきまして、作品を補充することになりました。
他の作家さんの展示会があるから便乗して見てもらいなさいっちゅー事なんですね。
ありがたいことです
今月の作家さんはフンドシ仲間、草木染めの大坪惠美さん。

19日から草木染めしたニットを使ってお客さまと編み物をするそうですよ。
私は編み物苦手だから冷やかし兼ねてカレー食べに行こうかな

来月はとってもユニークな陶芸人形作家のOWLさんの展示会があるそうで、
その前にも補充するように言ってくださいましたよ。
OWLさん、以前イベントでご一緒したっきりだから驚かれちゃうかな

さてさて画像の小さいスプーン、赤いモノが乗ってますね。はい、だるまです。
豆だるまじゃなくて、米だるまだわコリャ…
我ながらやっちまった感でいっぱいです。

ワタシはどこへ行こうとしているのか?意外と楽に描けたので驚きました。
ピアスにでもしましょうか
これって需要があるんだろうか。

とりあえず私が着けますよー

豆だるまですから!

粘土だるま着色中

手が真っ赤

仕事始めは『幸』

2011/01/02 (Sun)

元日の仕事始め、年賀ハガキにだるまと餅を書き速攻投函すること
。

ま、これはイントロみたいなものでして、その後が本番ですよ。
昨年ご注文いただいた木札のキーホルダー、ご希望の文字を焼き入れました。
「基本八体レタリング」という本から指定の文字を拡大するんです。
拡大コピーするんじゃなくて、手で拡大するのですよ。
昔とったきねづかってやつで、ちょこっと縦横斜めに線を書いて・・・
いひひ。

高校でレタリングやらされたからね、技が生かされています。
拡大した文字をトレッシングペーパーで本体に写して焼くと、御覧の通り。
私はこの木札、今回の展示のメインだと思ってたんだけど、わりと見向きもされないよ

反応が作者の思い入れと正反対ってのはどうなってんだかなー
でも、ありがたい事に注文いただきましたので報われました。
それもブログを通じての注文ですよ。皆々様に感謝でーす
。

今年も頑張ります。

| HOME |