ベーグルのラスクだよ

お盆の上で待機中

なんやかんや

めんたいキティちゃん。

無事終了。

2011/03/25 (Fri)

新しくなった博多駅、とーっても広いんです。
23日の搬入の際、スーツケースを転がしてキョロキョロしながら入り口を探し、
優しいスタッフの方に入場許可証をいただいて搬入したのでございます。
時間ピッタリに行ったら、まだ会場つくりの最中でバタバタしてらっしゃいましたが、
床にテープが貼られてまして、テーブルを2台貸してくださるのですよ。
そのテーブルには白いシートまで準備していただいて至れり尽くせりな主催者さまでした。
いろんな作家さんのグループが出るみたいですが、ゆっくり見るヒマはないだろうな…と。
一夜明けて24日、ヒマは有りました。意外とたっぷり見るヒマは有りました(笑)

いくつかの企業ブースも漏れなく周り、サンプルをもらって試食したりしたよ。
布のカワイイがま口に一目惚れしたので買っちまいました。
紐を付け替えてもらったので、イベントの時にすんごく活躍してくれそうです。
で、まぁ結局、意気込んでいたわりにはノンビリ・マッタリさせてもらったかなーと。
もしかして宣伝が足りなかったんじゃないの?的な事を作家さん達から聞きましたね。
まぁね、JR九州ホールってけっこう奥の奥にある気がしましたよ。
まだ周囲の皆さんに認知されてない会場なのかもしれませんね。
次回ご縁があれば、またトライしたいと思います。
ドレッシング、サプリメント、美容ドリンク、青汁、ラスク、日焼け止め、セサミオイル。
こんだけもらって来ちゃいました

A面で恋をして・・・♪

2011/03/22 (Tue)

昨日・今日と、久しぶりにラジオに大瀧詠一さんが出ていた。
大瀧詠一さんと言えばお正月の山下達郎さんのラジオ番組に出るだけと思っていたわよ。
デカ豆の顔とお腹を書いて「ナイアガラ トライアングルvol.2」に収録されている
「A面で恋をして」を思い出した。確かこの家のどこかにLPレコードもCDもあるはず。
今や音楽はダウンロードする時代、今もあるけどダウンロードの前はCDだったね。
その前はレコードっつう黒くて丸い平べったいヤツでA面とB面があったのだ。
だるまのA面である顔とお腹が終了、今夜はB面の四文字を書こうと思う。
大瀧詠一翁(笑)は日本のロックの礎ですだ。ビバ!はっぴいえんど
さて、いよいよ明日は博多駅の9階のイベント会場に搬入ですだ。
キレイ&元気フェスタっちゅうイベントに昼の部、夜の部ともに出させてもらいます。
3月うさぎで出会った作家さんたちと楽しいブースを作りたいと思っていますよ。
新たに作ったデカ豆だるまは間に合いそうにないけど、米粒大のだるまピアスや
樹脂粘土をコネコネしただるまストラップを持って行こうと思います。
明後日の本番、アタスは夜の部で店番します。
お近くにお越しの際は、是非9階まで上がって来てくださいませね

願いを込めまくって!

2011/03/21 (Mon)

どこぞの国では魔除けや御守りとして愛されている(らしい)デッカイ豆。
希望を持ち続け、心から笑ってもらえるように、願いを込めて作っています。
このデカ豆だるまには「毎日言葉にしていると良い」と教えてもらった四文字を書きますよ。
開運吉祥、和楽繁栄、健康長寿、そして養生平安。
先日は「両親に…」と健康長寿をお買い上げいただきました。
なんだかんだ開運吉祥が1番人気、やはり皆さん運を開きたいのですね。
自分用に書くとしたら…、一攫千金
かな。露骨過ぎますなぁー(笑)。

こっそり応募していたイベント落ちました(爆)。博多のイベントでリベンジしちゃるけん

アタス、動物愛護協会の次は赤十字だ!と思っています。微力ながら応援し続けますよ。
ハンコ押してます。

2011/03/19 (Sat)

はい。50枚くらいの白い袋に、ぼよよんハンコを押しています。
お買い上げいただいて袋に入れてお渡しする際にも「クスッ」っと笑って欲しいのですよ。
実際に笑っていただくと、良かったなぁーと思います。
夜な夜な消しゴムはんこを押したかいがあるっちゅーもんですね。
今週末は久しぶりにのんびり創作活動に専念できそうです。
墓参りに行って、おはぎを買うよ。
昔は、きな粉のおはぎが好きだったけど、今はあんこのが好きかな。
基本的にあんこは、こし餡派です

さて、千葉県旭市の被害情報を広めて欲しいというメールをもらいました。
『渋宿style』というブログに行っていただくと詳細がわかります。
旭市役所のサイトでも救済に関する詳細が見られます。
お手数ですがご自身で飛んで行ってください。
1日も早く皆様の生活環境が改善されますように

最後の豆

2011/03/17 (Thu)

中西保志・最後の雨
タイトルを書いてイントロから思い出しました。ご存知ない?

はい、最後の豆たちです。コイツらみんなキーホルダーにします。
イベントの度に静かな人気で豆についてお話するとプレゼントに買っていかれますよ。
たくさん作って博多のイベントで見ていただこうと思っています。
今日、FM福岡の番組で福岡出身の方で引っ越し先で被災した方が話をしていました。
コンサートや大会、お祭りやイベントなどが延期や中止されているけれども
そんなことしないで予定どおりドンドンやって欲しいとおっしゃっていました。
たくさんの人に知ってもらって被災地を応援してほしい。そして元気を送ってほしいと…
番組パーソナリティーも応援頑張るよって言っていて私もブンブンうなづいてました。
そんな私はここ数日、宇宙戦艦ヤマトを思い出してるんですよね。
イスカンダルからコスモクリーナーをもらって来ればいいのに…ね。
豆招き猫設置中

2011/03/17 (Thu)

見えにくいけど豆猫のバックは草木染めの布にしました。
実は今までどんな災害が起きた時でも、どうかお元気でと無事を祈るばかりで
物資を送るとか、募金をするとか具体的に行動をしたことは無かったのです。
ところが今回の東日本大震災の直後からイベントに参加していて、
今元気で過ごしている私の役割は何だろう?とわりと真面目に考えました。
東北の友人の安否を気づかいながら販売してる私って?…と思った時に、
売り上げを募金しようと思いました。
ではどこに募金するのか?私が選んだのは日本動物愛護協会です。
たくさんの方が家族同様のペットを非難所に連れて行く事が容易ではないのではないか?
飼い主さんと離ればなれになったペットたちはどうなるのか?
などなど、いろいろ考えまして日本動物愛護協会に託しましたよ。
献血も呼び掛けられてますけど血液って有効期限があるんだって。知らんかった。
私の血は質が悪いので差し上げられないのですが、募金はチャンスがあれば
これからも信頼できる団体にしようと思います。
お茶碗買いました。

2011/03/15 (Tue)

昨日、飯塚の「杜の舟」さんへ搬出に行きました
。

飯塚で展示などということは今まで考えたこともなかったので、
今回ご縁をいただいて非常に有り難く思っています。
お客様に私の作品の中ではかなり大きなフレームをお買い上げいただいていており、
お客様にも、フレームを作ってくれた村岡工房さんにも感謝感謝でございます。
杜の舟さんのお隣のギャラリーでは陶器と布物の展示が開かれており、
なんか見たことある器と作家さん…?と思ったらハコイチでお見かけした方でした。
欲しいものばかりだったのですが、ぐっと我慢
してこのお茶碗を購入しましたよ。

被災地の方々が一日も早く温かい食事が出来ますように。謹んでお見舞い申し上げます。
首・肩ゴリゴリ

2011/03/13 (Sun)

二日市ものづくりアート市。無事終了。今は招き猫を作ってます。
お隣の作家さんの言葉「品物が売れないのは作家のせい。人が来ないのは主催者のせい」
地震の影響もあって外出する気分じゃなかった人もいらっしゃいますよね、きっと。
主催者さんは頑張ってくださったのでしょうが人通りは多くなかったです。
酒蔵の蔵開きは盛り上がっていたようですけどね
試飲できるんだって。

初日は3月うさぎの作家さんが来てくれたり、二日目は作家さんの生徒さんだったり、
筑紫野や太宰府で豆だるまを見たり、買ったりしてくださった方々が来てくれましたよ。
しかし、初めて豆だるまを見てくださった方にお買い上げいただくと嬉しいもんですね。
最初こわーい顔で見てた方が笑顔で「これもらお」って言ってくださって

心でガッツポーズしました。二日間笑顔を見せてもらって楽しかったです。
いただいた笑顔を、今度は震災に遇った方々に形を変えてお送りしたいと思っています。
二日市ものづくりアート市

今日からで~っす。

2011/03/10 (Thu)

昨日、飯塚市の工房「杜の舟」さんに搬入してきました。
『つくりびと・飾る』というテーマの展示会。みのりあんさんからのご縁です。
行ってビックリ、豆だるまがポスターになっていましたよ。あれ欲しいなー

いつもは限られたスペースに「これでもか!」っちゅーくらいに並べるのですが、
今回はアンタほれ二日市とかぶってますし、ゴチャゴチャ置かない方が良いと思って
私の作品の中でもサイズが大きいモノから選んで並べてきましたよ。
1番大きいのはアフリカ藻玉の七福神です。50cmくらいあると思います。
いつもの豆だるまやストラップも少し。テーマを意識して置いてきましたよ。
1番小さいのは米粒サイズのだるまピアスです。
「豆で作ってます」と言うと全てが豆や穀物を使っていると思われがちで
「これは米?」と言われるくらい小さいので、よーく見てくださいね。

これがアフリカ藻玉の七福神。世界一大きな豆ですよ。
お守りとか魔除けに用いられるそうなので、飾ってご利益があればいいかもしんないね。
これだけの粒は2度と揃わないでしょう。お店でも最後ですって言われちゃったしね。
フレームは佐賀県小城市の木の絵村岡工房さん作です。
バックの布は草木染め、大坪惠美さん作。多謝


こちらが全体像。ちょーっとボケてますが、衝立ての向こう側にもネックレスやブローチを置いています。
初めて行った飯塚は遠いっちゃ遠い、近いっちゃ近い。60kmくらいでした。
搬入して早々に引き上げてきましたが、今度はゆっくりしてきたいな~って思いましたよ。
週末お天気イイらしいから、ドライブがてらお出かけください。私は二日市におりますが・・・

ぶふふっ、コイツ好きです。

2011/03/08 (Tue)

友達から「UFOキャッチャーで5個取れたから1個あげるー」ともらいました。
普通の顔のもプーチンもいたのに、私にはキレネンコがキレているのが支給されました。
キレたキレネンコを見て、感情をコントロールしようと思います
。

工作部屋は中弛みってーのかな、あんまり創作進んでいません。
注文品こそ出来ていますが、他のだるまが誕生していないんですよね。
ふーっ
こんな時は無理して作らないことにしています。そのうち作りたくなるさ。

そうそう、先週、博多駅がJR博多シティとして生まれ変わりました。
駅ビルとしては日本最大級だとかで、平日でも20万とか30万人とか来てるらしいです。
休日は60万人とか言ってるんですけど、そんな所でハンドメイドイベントがあるのですよ。
1月に募集があって私個人は落選したのですが、仲間が採用されまして
ちゃっかり一緒に参加しちゃうのだー!ぎゃーっドキドキするよぉー

きゃはは、さっそく作りたくなってきました。いい仲間を持って幸せですね。
明日もいい報告が出来ますように!うひひ

春を食べたよ。

荷造りできたどー

招き猫を設置しました。
顔完成。

今夜は肌色まで

2011/03/02 (Wed)

さぁー、今夜は顔の肌色を塗りましたよ。乾いたらもう一度塗ります。
急がなければならない時はストーブの前に置いたり、ドライヤーで乾かします。
今回はボチボチ進めています。
今日は筑紫野市の福祉グループどろっぷすにお招きいただいて、
じゅんまるコンビが作ってくれた晩ご飯を食べてきました。
メニューはキノコとチキンのクリームシチューと韓国風サラダ。
数ヶ月に一度、スタッフ宅での調理実習で勉強した料理を披露してくれます。
あぁー、また食べ過ぎたよ。画像撮る前に食べてしまった・・・

私、もしかして今月すごーく忙しい気がするよ。
マジで頑張らないと、迷惑かけられんもんね
作らねば!・・・って何をどうしようか。

ヒートン付けました。

| HOME |