fc2ブログ
2019 12 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2020 02

おヒニャ様

kage

2020/01/31 (Fri)

世間は新型コロナウィルスの感染状況がナンチャラカンチャラ言うてます。
店頭からマスクが消えたなんて報道でしたが、ホームセンターで見つけたよ~
塗装コーナーにゴーグルやなんかと並んでましたがな。防塵マスクあったし(笑)
ウィルスみたいにアタシのだるまも広がっていかんかいな~と思いました。

さて、1月も今日で終わり。ほんに「time to fry」です。飛んでいきますね。
節分もしてないのにお雛様。それも猫なので「おヒニャ様」。
熊本県山鹿市のペットヒーリングサロン「ロワゾーブルー」さん内の
猫雑貨「chim chim」でだけで購入可の猫神様によるおヒニャ様(笑)
おヒニャ様
近くに寄ってご覧ください~
おヒニャ様2
いつもの猫神様のお雛様バージョン。扇形のコースター付きですの。

お問い合わせいただくのですが、こちらはロワゾーブルーさんだけに委託しています。
というのも、ロワゾーブルーさんが熊本県の動物愛護推進員をしておられて、
保護猫活動にも取り組んでらっしゃるからなんです。看板猫のchimさんも保護猫さん。
私も外猫を避妊手術して面倒みていますが、それ以上のことは出来ないので、
猫作品で持続可能な保護猫活動として貢献できたらと思っているのであります。

今回、唐草姉妹の長女Tuli-Tuliさんに扇形のコースターを作ってもらいまして
おヒニャ様とセット販売することにしました。
明日の午後、ロワゾーブルーさんに納品しますので、どうぞお楽しみに。

ありがとうございました!

kage

2020/01/22 (Wed)

すぱいす1 すぱいす2
1月18、19日 グランメッセ熊本、すぱいす手づくりフェア無事に終了することができました。
私は5日から続く風邪の影響で、いつもの美声をお聞かせすることができず、
低音の鼻声で接客させていただきましたことを申し訳なく思います。
風邪は未だに私の体から抜けきらず、わざとらしい咳が残っておりますが、
皆様方のおかげで、これまた楽しい二日間を過ごすことができました。
スタッフの皆様、お客様、出展者の皆様、姐さん、ありがとうございました。
今年も鯖寿司を購入できて、幸せな年明け初売りとなりましたことを心より感謝しています。
私どものような真面目にふざけている作家にリピーターさんがいるなんて有難や~~~
それもあちらこちらから、けっこうな走行距離、けっこうな金額...えっマジでソレ!?
私たちの心の声が聞こえていたらうるさくてたまらんブースだったと思います。
唐草姉妹、今後も精進努力してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

りゅう1 りゅう2
そして、これ。ハンドメード大賞に出展した龍のがま口です。
口金の形が気に入って、これは龍しかないな~と型紙をおこし、
耳を立てーの、うろこをつけーの、けっこう面倒なんですけど、
チマチマやってる過程が一番楽しかったりします。
賞は一切もらえませんでしたが、「あ、あの龍を作った方ですか?」という
お声は沢山かけていただいて、変ながま口を作っている人と認定されたようでした。
上の画像にもあるとおり、オオサンショウウオとかカエルとか、覆面レスラーに埴輪、
およそ普通のがま口ではないらしく「何を入れるんですか?」と聞かれるわけですね。
なんでも好きな物を入れたらいいと思うのですが、とりあえず「札束」と答えておきました。

さて、これから我々は次のイベントや、委託先様に向けてしばらく籠ります。
令和2年、boyoyon's workshop および、唐草姉妹をどうぞよろしくお願いします。
ぐふふ、ちょっくらちょいと頑張っちゃうかもよ~~~

いよいよです。

kage

2020/01/15 (Wed)

今日が水曜日、あと二晩寝るとグランメッセの搬入。
今週末は寒いらしいですね。
上下ヒートテック着て行く所存です。
皆さんも寒さ対策してお出かけください。

さて、熊本と言えば加藤清正公でございましょう。
kiyomasa.jpg
食用の乾燥白花豆に着色しております。
小さいので、拡大してご覧いただきます。
kiyomasa1.jpg
兜をかぶせて、お腹には「勝」の一文字。
当初はお節句用にと思っていましたが
受験にも喜ばれております。
「豆は胎児の形をしているパワーフード」だと
スピリチュアル系の番組でお話されているのを見て
縁起物と捉えてもいいのではないかと思いますよ。

今週末の土日は是非、グランメッセ熊本へお出かけください。
午前10時から午後5時まで ブースno.6+7でお待ちしております。
tedukuri.jpg

金の唐草模様

kage

2020/01/09 (Thu)


風邪をひいて5日目、今季の風邪は手強い気がします。
そこそこキツイんですけどね、寝込むほどでもないです。
ティッシュがドンドン無くなるよ。

というわけで、イベントまで10日をきりました~。
そろそろ気持ちも焦りだしましてね、部屋もとっ散らかるわけです。
でね、使うつもりで買ってた材料が見つからんの。
どっかに埋もれてしまってるのよね~、まぁ、そのうち出てくるやろ。

がま口金具の溶接の処理が上手いこといってないボツにしようかと思った金具を、
レジンでカバーする技を思いついたもんだから我ながらグッジョブ!
1つ作って「2度と作らん!」と思っていた型紙をアレンジしてまた作ることにしました。
ちょっと面白いものを思い付いたので、グランメッセで見ていただこうと思います。

画像は定番中の定番、藻玉の豆だるまです。金の唐草模様がゴージャスよ~
ブース番号6と7番でお待ちしています。南~無~。

どこでもらったかね~

kage

2020/01/07 (Tue)

ただいま風邪ひき中、なんか急に来たんです。4日に出かけてから急に・・・
出かけたのがこちら岩戸山歴史文化交流館からの古墳公園。
石人 おかっぱ石人
石人と言えばコレ?かな~って思う2体。けっこーデカいです。
そんでコレいかがでしょう、お相撲さんの胴体とオイド。
力士胸 力士尻
西暦500ウン十年に力士って、いらっしゃったのね~~~すごくない?
アタシ勝手にお相撲って江戸時代発祥かと思ってた。一つ利口になりました。
そんで皆さんご存知、交流館の裏手にある公園と古墳。
レプリカ 日差し
外にあるのは石人のレプリカですが、コレはコレで見ごたえあります。
正確に再現してあるので、裏に回って「おおお~なるほど」と独り言ちる。
石人って、可愛いのからカッコイイのまでイロイロあるんですよ~見飽きないから~~~
そんで、古墳を左手に周囲を歩き「磐井さんってスゲーな」と思いながら帰ってきました。
この古墳に祀られているのが筑紫君磐井。アニメの情報によると民のために尽力した人。
アタクシ、古代の遺物が好きなだけで歴史全く知らんかったんですよね~
恥ずかしながらYouTubeのアニメーションで勉強させていただきました。

交流館で見た短いアニメーションでも、山鹿の装飾古墳館で見た映画でも
ヤマトの中央政権から地方は押さえつけられてるわけよね~。愚かなりヤマト。
でもヤマトが攻めて来て、もう石人作っちゃいかん!ってことにならなければ
装飾古墳も発展しなかった?なんてことを考えてたら風邪もろたかも。

いや本当に急に喉が痛くなって、5日には車検の見積もりに行ったんですけど、
その待たされてる一時間が長かったこと。コーヒーも飲めないほど喉が痛い。
一応休日診療している病院も調べて、とにかく寝て過ごすことにしたんです。
その夜38度5分まで発熱し体中痛い「あ~インフルエンザか?」と思いつつ寝て、
翌朝37度3分と熱は下がって行きつけの病院へ。「インフルエンザくさい」ということで
検査室に隔離され検査したところ、AにもBにも引っかからない普通の風邪でした。
インフルエンザなら一晩で熱は下がらないらしいです。インフルエンザの方、お大事に。
夜中目が覚めて食べた熊本県産のミカンが美味しかった!!今も食べてる(笑)
新年早々厄落とししたと思ってこれから頑張るぞーーー!

今年の初売りは1月18日、19日 グランメッセ熊本での「すぱいす手づくりフェア」です。
ブースno.6+7でお待ちしています。南~無~(7と6だけに)南~無~

ねずみ年だもんね。

kage

2020/01/02 (Thu)


明けましておめでとうございます!
はぁーもう2週間でグランメッセ熊本での決戦です。
決戦なんて大袈裟ですが年の初めのイベントなので
私の中では決戦と言っても過言ではないかな。
皆様に喜んでいただけるように頑張ってます。
画像は福入りだるまを抱いたネズミですよ~
小さなフレームなのでちょこっと飾ってくださいね。
沢山作ってお持ちします~~~♪

すぱいす手づくりフェアはグランメッセ熊本にて1月18,19日
我々「唐草姉妹」はブースno.6,7番
入り口から真っ直ぐ進んだ突き当たりの左側です。
皆様のお越しを心よりお待ちしております!