fc2ブログ
2020 12 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2021 02

確証を得た気分

kage

2021/01/26 (Tue)

今年初めての内科受診でもらったタオル。
干支タオル
毎年、初めての受診の際は干支のタオルをいただくのですが、
今年のタオルには唐草模様が入ってますよ~~~!
唐草模様を見るだけでトキメク安上がりな体質。
今年も唐草姉妹は唐草模様にまみれててイイのね!?
っと、確証を得た気分になりました。
内山内科様ありがとうございます。

さて、なかなか感染者数は減りませんな~。
各自治体が独自の緊急事態宣言を出したりして、
また今年もイベントが中止とか延期になるのかもしれませんね。
一応、唐草姉妹の次なるイベントは佐賀市内で開催される
「楠の杜 手づくり市」なんですけども、
佐賀県も独自の緊急事態宣言を発令しております。
佐賀城下を盛り上げるために、この時期は
様々なイベントが予定されていたのですが、
もちろん昨年は中止になり、今年こそはと募集がありました。
ところが今年もスムーズにはいかないようで・・・
しかーし、困難に打ち勝つ力が人類には内蔵されているのです。
このままでは終わらないんだからね!
唐草模様は繁栄の象徴ですから、
あっちこっちで繁茂していくのだ!いくとも!
ワンのツーのホイサッサ~~~(朝ドラ「おちょやん」より)なんか好き。

1年ぶりでした。

kage

2021/01/18 (Mon)

あん巻き
1年ぶりのイベント出展が無事に終了しました。
無事っていうかホントに1年ぶりだったので、イロイロな段取りが抜けて
寝坊するやら、お泊り道具を忘れるやら、つり銭の計算も怪しかった(笑)
とんでもなく荷物が多いのですが、搬出に2時間もかかってしまうあたり、
いろんなことにリハビリが必要だと感じずにはおれませんでした。

我が福岡県はもとより、開催地の熊本県は独自の緊急事態宣言を発令しており、
新聞社が主催のこのイベントは何が何でも感染者を出してはいけないと思われ、
前日搬入時から検温して健康チェックシートに記入して、ピリピリムード。
そんな中、足を運んでくださった方々には心よりお礼を申し上げます。
「あなた方がいなかったら、唐草姉妹は泣きながら帰るところでした」
本当にありがたいことに初日の夜には祝杯をあげ、帰りにはサービスエリアで
太平燕を食べることが出来ました。太平燕(タイピーエン)知らない人はググりましょう。
そして今朝は濃い緑茶を飲みながら天草あん巻きを食す。極楽極楽。

次の唐草姉妹での出展は3月6日7日、佐賀の予定です。詳細はまた後日お知らせします。
皆様のおかげで我々生かされております。今後ともよろしくお願いします。


今年もよろしくお願いします。

kage

2021/01/06 (Wed)

新年のご挨拶を今頃するアタクシなんですけども、すんません。
コロナ禍のおり、医療従事者の方々を筆頭にご苦労されている方が
沢山いらっしゃると思いますが、もし機会がありましたら私の作品を見て
笑ってくださるととても嬉しいです。2021年もどうぞ皆様ご安全に。

さて、来週末のイベントに向けて毎夜地味に作り続ける日々を過ごしておりますが、
時期を同じくして昼間お仕事させてもらってるオフィスを引っ越すことになり、
お母ちゃんのオボケの具合もあるので自宅で仕事をすることにしたのですが、
今月は大きなイベントと、仕事の締め切りと納品とが重なってギューギューでして、
優しい大家さんは3月20日までに出てくれればいいよと言ってくださったので、
オフィスと自宅と両方でボチボチ要らんものを整理しながら過ごしております。

普段見向きもしない占いですが唯一信じる「しいたけ占い」によると
今年はイロイロあって、イロイロ凄くて、イロイロ、イロイロあるらしい。
大家さんから遠回しに匂わされてはいたけれど急に言われた引っ越しの件も(笑)
まあ、新しい幕開けになるんだわと思っております。非常に楽しみです。

そう、来週末ですよ。16(土)17(日)の2日間、グランメッセ熊本で開催の
すぱいす手づくりフェアに出展させていただきます。
昨年の同イベントに出展した後は申し込んでいた全てのイベントがキャンセルされたので
実に1年ぶりのイベント出展です。待ちに待った!って感じです。
だるま
このフレーム、特注品です。だるまのために作っていただきました。
サンプルを持ち込んでコレと同じものを作ってくださいと言ったのですが、
そこはプロですねサンプルを超えてきました。めっちゃいいです。
どうぞ唐草姉妹のブースno.39、40にお立ち寄りください。
コロナ対策をしっかりして、楽しみましょう。